別冊webメモ

自分用リファレンス&アウトプット

『SWITCH presents メディアアートとスタートアップ』 感想 #RAC2013

六本木アートカレッジ*1
SWITCH presents メディアアートとスタートアップ』 回に参加しました。

スピーカーはメディア・アーティストの真鍋大度さん、
モデレーターはエンジニア・起業家の徳井直生さん。


真鍋さんといえば、カンヌのPerfumeパフォーマンスが最近話題になりましたね。
セッションの中で紹介された過去のデモや案件もおもしろくて
非常に刺激になりました。

メディアアートの世界は、iPhoneなどスマホが普及し
環境が整ったことで一気に広がりをみせているそうです。*2
 

便利になったからこそ、アイデアで勝負する。

トークの中で印象に残ったのが、

「技術的なこと、ツールはみんなに公開している、
 どうやってつくったかを公開しても、
 作品としての自分の強みは他にあるのでダメージを受けない。
 便利になったからこそ、アイデアで勝負できる。」

といったことを、話されていたこと。

これを聞いて思い出したのが、3年前に参加した『school of design2』の公開授業。*3
デザインのコツをまとめた本をつくる過程の中で

受講者の
「仕事の手法を詳細に記した本を出すと買った人がマネして、
 結局(コピーしたような)同じような人間ができるのでは?」

という質問に、
クリエイティブディレクターの水野学さんが似たようなことを返していました。*4

「HOWTO本(仕事の内容を紹介した本など)の中に書いてあるようなことは
 「基礎体力」部分、その程度。
 もっと上のレベルの人にとっては当たり前のことなので、出してもまねされても困らない。
 むしろ、それでデザインの質があがるなら、そっちのほうがいい。」

 

2つの話を通して感じたこと

ツールの使い方(技術)を極めるのは当たり前のこととして、
そこで止まらず、いかにそれを使いこなして、新しいアイデアをつくりあげていくのか、
といったところに、本質はあるんだなと再確認できました。

…とはいえ、技術もまだまだのでこっちもがんばるぞー。


スクール・オブ・グラフィックデザイン―デザインと仕事、108のコツ。

スクール・オブ・グラフィックデザイン―デザインと仕事、108のコツ。

*1:いろんなゲストの発表を1日きいてまわるイベント

*2:以前はアイデアがあっても届く範囲がせまかった

*3:古平正義・平林奈緒美・水野学・山田英二による、書籍『スクール オブ デザイン』の続編、『スクール オブ グラフィックデザイン』の制作現場を「どんな本にするか?」というところから撮影、印刷まで授業形式で公開したイベント。

*4:ちなみに「六本木アートカレッジ」でも水野さんのセッションがありました。おもしろかった。